九九の糸かけ 準備編

umino

2018年05月12日 18:04

こんにちは。

息子に続いて体調を崩したumino.です。
めまいがひどくて、起き上がれず(@_@)
あったかいお風呂に入ってゆっくり寝たら復活しました。季節の変わり目だからですかねぇ。



突然ですが、算数はお好きですか?
わたしは…

大嫌いでした‼︎(笑)

多分、小学校高学年くらいから分からなくなってきた気がします(^^;; 早すぎ??


娘が今小2なんですが、小2の暗記といえば…


九九‼︎




頑張って覚えましたよね…。


突然「覚えないと!」というのでは大変だと思い、うちでは幼稚園の頃から「九九のうた」のCDを時々かけています。
たまーにかけているだけですが、だいぶ覚えています^_^

ほぼ、九九が言えるようになったので、わたしがやりたかった事を実行するチャンス!

それが「九九の糸かけ」です‼︎
知ってる方もいるかも??

まずは、材料から!



板(写真は20センチ角)、A4コピー用紙、コンパス、分度器、定規、カナヅチ、目打ち、釘、マスキングテープ、数字を書き込むシール、糸.

他にペンとハサミ、九九表があるといいです。



コピー用紙にコンパスで円を描いて、分度器で10等分に印をつけます。



板にマステで貼り付け、目打ちで穴を開けます。





開けた穴に釘を打って、




10本打ち終わったら、上の釘から時計回りに0から9のシールを貼ります。




準備完了!

長くなったので、続きはまた次回…(^^;;

引っ張ってすみません


糸かけアート、ワークショップはこちらから

インスタグラムもやってます。こちら


関連記事